ジローの部屋

ジローの部屋

日頃の生活に、何かプラスになることを。

【プリッツ編】彼の視点が、教えてくれたもの 前編

いらっしゃいませ。ご訪問ありがとうございます。
こんにちは、ジローです。
いつもたくさんの星、ブクマやコメント、本当にありがとうございます!
おかげさまで、筆者はぼちぼちとこのブログを続けられています。

 

さて、今回は、久しぶりにプリッツ編です。

プリッツは筆者の学生時代の心友で、彼についての記事はこちらから↓
surrealsight.hatenablog.com
今回は前編、後編の、前編となります。
では、どうぞ。




筆者の大学の友人であるプリッツは心理学系のコースに進んでいた。
筆者の大学は教育系の大学で、卒業時には論文を提出し、クリアすれば卒業となる。

 

プリッツはこの時、自身の怪我の経験から、怪我からの克服状況について、確かそれを心理学的に解析し調査をまとめて論文を書いていた。

 

プリッツの調査の被験者は、彼が所属していたラグビー部。
4回生の時に論文を書こうと言う夏の時期には、在籍している部員の誰かしかがそれなりの怪我を経験していて、筆者ももそのうちの一人だった。

 

確か、彼は被験者を7人ほど選択し、それぞれの行動と心理的パターンパターンを分析していた。

 

ある人は、膝の前十字靭帯断裂。
ある人は、右の足首複雑骨折。
ある人は、慢性的肩の脱臼、など。

 

怪我の種類としては、首の脱臼骨折をしたプリッツが一番ひどかったが、他の面々も怪我の治療期間がひどい場合約1年かかったりと、なかなかのけがを持っていた。
そういう意味で、ラグビー部は被験者に豊富な人材がそろっていたように思う。
そのためそれぞれが長期間のリハビリ期間を持っていたり、あるいはその怪我が元で競技を離れてしまったり。

 

それぞれが怪我を経験することで、様々なタイミングで現実の喪失感や絶望感を感じており、これをどのように受け入れて、そしてその怪我についてどのように対応していくかが、彼の研究だった。

 

プリッツはこの研究を通して、大きな衝撃を受けた時の立ち直り方について、それを教育にフィードバックさせたかったようだった。

 

筆者の大学は基本、小学校教員養成課程が必修であったことから、小学生にとってこのような経験はある意味酷すぎるかもしれない。

 

しかし、けがじゃないにしろ、現実の喪失感を感じてしまうようなことは、確かにある。
親の離婚、兄弟の事故死、病気、引越、彼、彼女らが感じる大きな失敗…。
ひどいときは、彼らはその喪失感で、自死すら選んでしまう。

 

そういう風に考えれば、まだケガの方がましなのかも知れない。

 

後編へ続く。

 


お問い合わせはこちら
surrealsight.hatenablog.com

PVアクセスランキング にほんブログ村
ジローの部屋 - にほんブログ村